「ゆるドラの迷宮(新)」part6

コメント(2)

パート6は、クリア後に出現する強敵の攻略、その他の紹介です。

パート1 ゲーム概要・職業の紹介
パート2 装備品・アイテム・素材
パート3 ミッション・依頼・サブキャラのイベント
パート4 第1階層・第2階層攻略
パート5 第3階層・第4階層攻略
パート6 クリア後攻略・他

目次

クリア後攻略
 レッドドラゴン
 極夜に沈む刻の輪廻
 エンペラードラゴン
 ヴァルキリー
6人目の仲間について
 レティ
 エルザ
 ルルイエの触手
 ヒルド
 デレク
その他
 エピローグ
 キャラクターの引退
 隠しコマンド

トップへ

クリア後攻略

レッドドラゴン

クリア後の依頼で、
B7Fに出現するFOE。

目安レベルは65、
経験値は1400000。

スキル種別効果
息を吸い込む特殊ファイアブレス準備
初ターン以降5ターン毎に使用
このターン自身弱体化
ファイアブレス頭スキル高威力の全体に遠隔の炎魔法攻撃
大きく吸い込んだ次のターンに使用
このターン自身弱体化
ドラゴンクロー腕スキル1列に近接の斬属性攻撃+腕封じ
インフェルノ頭スキル高威力の左右へ拡散する遠隔の炎魔法攻撃
ドラゴンビート足スキルランダム4~6回で近接の壊属性攻撃+スタン
火竜の猛攻頭スキル3ターン自身の物理・特殊属性攻撃力を上昇
ターンの最後にランダム使用
行動とは別
火竜の激震足スキル全体へ近接の壊属性攻撃+足封じ
しびれる咆哮頭スキル3ターン全体の物理・特殊属性攻撃力ダウン+麻痺
対策
スルトと同じく、攻撃は炎属性・弱点は氷属性と、非常にわかりやすい相手。耐熱ミストは常に維持しよう。それだけではファイアブレスに対して不十分なので、ファイアプルーフなどで補助する。ブレイクなどで特殊属性攻撃力も下げておくとさらによい。ヒルドは、フリーズンブローと鉄火打ちで、弱化をなすりつけてやるといいだろう。麻痺を受けやすいので、気になるなら耐痺のお守りをつけておく。封じ技も多いので、テリアカαも多めに用意。攻撃は、氷属性の武器かフリーズオイルを付加して行おう。息を吸い込んだターンとファイアブレスのターンは、防御が弱体化しており、ダメージを与えやすい。ここは大ダメージを与えるチャンスなので、ターンは常にチェックしておこう。
息を吸い込むターン 1・・6・・11・・16・・21・・・続く

トップへ

極夜に沈む刻の輪廻

クリア後の依頼で、
B11Fに出現するFOE。

目安レベルは80、
経験値は2000000。

レアドロップは、
睡眠状態で倒す。

レアドロップを解剖用水溶液なしで狙うなら、バリア②の時がやりやすい。
ただし、眠らせた後に一撃で倒さないとすぐ目が覚めるので注意。

バリアチェンジ一覧
便宜上、上からバリア①、
バリア②、バリア③とする。

初期状態はバリア①で、以降3の倍数ターンの行動後に変化。
③まで進むと①に戻り、以下ローテーション。

行動パターンは、睡眠などで動きを止めるとその分遅延する。その場合は、ターン数とずれるので注意。

スキル種別効果
バリア①で使用
汝、力を捧げよ腕スキル左右へ拡散する近接の壊属性攻撃
+3ターン物理・特殊属性攻撃力ダウン
我は軟弱を嫌う足スキル前後に近接の斬属性攻撃
+3ターン物理・特殊属性防御力ダウン
滅ぼす風頭スキル高威力の単体に遠隔の無属性魔法攻撃
バリア②で使用
我に触れるな特殊全ての攻撃に対して反撃、発動が速い
シールドブースト頭スキル3ターン全員の物理・特殊属性防御力を上昇
黒き烙印頭スキル全体の強化1枠解除+暗闇か呪い
バリア③で使用
バーンクライシス頭スキルランダム2~5回で遠隔の炎魔法攻撃
+3ターン封じ・状態異常耐性ダウン
タイダルウェイブ足スキル全体へ遠隔の氷魔法攻撃+足封じ
レッテドンナー腕スキル全体へ遠隔の雷魔法攻撃
その他のスキル
刻の傀儡を呼ぶ特殊HP減少に応じて取り巻きを呼ぶ
行動とは別
バリアチェンジ特殊特性を変える
行動とは別

トップへ

対策
我に触れるなのターンは本体に手を出さずに、回復や強化・状態異常・カウンター狙いなどに努めよう。ただし、先制スキルやクイックオーダーによる行動なら攻撃しても問題ない。また、睡眠攻撃などで動きが止まれば反撃されない。だが、行動パターンがわかりにくくなるので、動きを止めるのは避けた方が良いだろう。③では、3種類の属性を軽減できる絶耐ミストを使っておこう。敵の数が多いので、普通に攻撃するよりも、カウンター系スキルを使う方が効果的。
取り巻きは、倒してもほぼすぐに呼び出されるため(4種類の上に、それぞれ細かくHP減少の設定で呼ばれる)、積極的に倒す意味はほとんどない。といって、動きを止める状態異常も効きづらい。スキルやアイテムなどで守りを固めながら、カウンターや全体攻撃で本体にダメージを与えるついでに攻撃していく、といった戦い方になるだろう。特に、我に触れるな・黒き烙印など攻撃をしにくい時はカウンターガードを狙っておくとよい。また、バーンクライシスなど全体攻撃の時は、シールドリベンジのねらい目だ。

トップへ

クロノソードマン(左)
クロノウォリアー(右)
前衛の左右に出現。
ステータスや特性は両者同じ。
行動パターンは番号順。

クロノソードマン
①神速突き:前後に近接の突属性攻撃。腕スキル。発動が速い
②ストームエッジ:ランダム3~5回で近接の斬属性攻撃。腕スキル
③撫で斬り:1列に近接の斬属性攻撃。腕スキル
クロノウォリアー
①ヘッドバッシュ:左右へ拡散する近接の壊属性攻撃+頭封じ。腕スキル
②ランタマイザ:3ターン単体の物理・特殊防御力・回避をダウン。頭スキル
③アームスマイト:左右へ拡散する近接の壊属性攻撃+腕封じ。腕スキル

クロノメイガス(左)
クロノドルイド(右)
後衛の左右に出現。
ステータスや特性は両者同じ。
行動パターンは番号順。

クロノメイガス
①霰打ち:ランダム3回で遠隔の氷魔法攻撃。頭スキル
②火炎弾:左右へ拡散する遠隔の炎魔法攻撃。頭スキル
③スタンスパーク:ランダム2~5回で遠隔の雷魔法攻撃+スタン。頭スキル
クロノドルイド
①ハートクラック:全体に混乱付与。頭スキル
②ポイズンシード:全体に毒付与。頭スキル
③ヒーリング:極夜に沈む刻の輪廻のHPを2000回復。頭スキル
極夜に沈む刻の輪廻の実戦動画
動画一覧

トップへ

エンペラードラゴン

神竜に挑戦
ゲームの全てを極めていると、挑戦することができる。
図鑑を制覇してユグドラリングをもらった後、酒場にいるナターシャと話すと、聖樹頂上が出現する。

エンペラードラゴン
体は本体を含め、5つの部分に分かれている。本体は胴体部分で前衛。本体に直接封じはかけられないが、取り巻きを倒すと自動的にかかる。封じは、それぞれの部位が復活するまで解けない。スーパーノヴァ以外の行動は、原則ローテーション。本体を倒せば勝利確定。
目安レベルは99、
経験値は3000000。

トップへ

スキル種別効果
スーパーノヴァ特殊超威力の全体へ遠隔の無属性魔法攻撃
グレイトハウル頭スキル全体へ近接の突属性攻撃+頭封じ
デストロイアーム腕スキル全体へ近接の斬属性攻撃
メガロクエイク足スキル全体へ近接の壊属性攻撃
+3ターン物理・特殊属性防御力ダウン
魔の障壁特殊味方全体への特殊属性攻撃を無効化 発動が速い
力の障壁特殊味方全体への物理攻撃を無効化 発動が速い
障壁は交代制。丸数字は使用ターン。
⑤魔 ⑨力 ⑬魔 ⑰力 ㉑魔 ㉕力 ㉙魔 ㉝力・・・以下続く
対策
まず、レベルをMAXにし、装備は最強の物を揃えよう。使う攻撃スキルのレベルもMAXに。最初のターンに使ってくるスーパーノヴァの威力に驚かされるが、取り巻きが少なくなるほど威力が落ちる。取り巻きのHPは最初は減っている状態なので、ウェポンブレスなどで強化して、レッテドンナーや輝く吐息などで攻撃すれば、一気に殲滅できる。1体程度なら残ってしまっても、スーパーノヴァは怖くない。その後は、しばらくエンペラードラゴンはスタンや封じにかかって大人しくなるので、最強の攻撃技でどんどん攻撃していこう。しばらくすると、取り巻きが徐々に復活していくが、今度はHPがMAXになっている。全部復活してしまうと、スーパーノヴァに耐えられなくなるので、その都度ドラゴンと合わせて攻撃しておく。全部の部位がそろわない限り、ノヴァを発動されることはない。力の障壁や魔の障壁のときは、それぞれ無駄のないように行動しよう。例えば、物理攻撃であっても、炎の属性がついていたりすると、魔の障壁でも無効にされてしまうので注意。終盤あたりでドラゴンに石化を狙いたい。ペトラステッキや石化の香を用意しておこう。もちろん、高レベルの石化スキルがあれば理想的。石化にかけるのは難しいが、決まれば数ターン動かなくなるので、この間に一気に攻撃すれば勝ちやすい。なお、本体が石化にかかっていると、他の部位も動かない。楽しようと、最初の方で石化を決めてしまうと、次からは効きづらくなるので注意。ボスの攻撃はパターン化されているので、慣れてくれば普通に戦って勝つことも十分に可能だ。

トップへ

万象を見通す瞳
取り巻きその1。頭の部分で前衛。
この部分を倒すと、全体に頭封じがかかる。
倒した後、一定ターンで復活し、頭封じが解ける。
行動は、原則ローテーション。
すべて頭スキル。

真理の眼差し:敵全体の強化を全解除 発動が速い
動乱の眼差し:敵全体に暗闇か混乱を付与
悟りの眼差し:味方全体の状態異常・弱化を全解除
安寧の眼差し:3ターン敵全体の回避をダウン+睡眠か石化か即死

破壊と撃攘の竜腕
取り巻きその2。腕の部分で前衛。
この部分を倒すと、全体に腕封じがかかる。
倒した後、一定ターンで復活し、腕封じが解ける。
行動は、原則ローテーション。
すべて腕スキル。

レッグハンガー:前後に近接の突属性攻撃+足封じ
刃砕き:1列に近接の斬属性攻撃+腕封じ
竜爪乱舞:ランダム3~5回で近接の斬属性攻撃+頭封じ
緋凍掌:全体に遠隔の氷魔法攻撃

トップへ

覇道を歩む轟脚
取り巻きその3。足の部分で後衛。
この部分を倒すと、全体に足封じがかかる。
倒した後、一定ターンで復活し、足封じが解ける。
行動は、原則ローテーション。
すべて足スキル。

ヘヴィスマッシュ:全体へ近接の壊属性攻撃
飛竜乗雲:3ターン味方全体の物理・特殊属性攻撃力アップ
阿吽の尾撃:味方の攻撃に近接の壊属性攻撃で追撃
碧雷閃:単体に遠隔の雷魔法攻撃

気高き至天の翼
取り巻きその4。翼の部分で後衛。
この部分を倒すと、全体にスタンがかかる。
倒した後、一定ターンで復活する。
行動は、原則ローテーション。
すべて封じ不可。

プリベントガスト:3ターン全体の物理・特殊属性攻撃力ダウン+スタン
エアシューター:ランダム3~5回で遠隔の突属性攻撃
暴風:全体に遠隔の斬属性攻撃+3ターン命中率ダウン
黒焔翔:ランダム4~6回で遠隔の炎魔法攻撃
エンペラードラゴンの実戦動画
動画一覧

トップへ

ヴァルキリー

刻の狭間
エンペラードラゴンを倒すと、B20Fラスボスの後側に、迷宮磁軸が出現する。調べると、刻の狭間という空間に出る。中央にはボスがおり、触れると戦闘になる。後にある迷宮磁軸は脱出口。

ヴァルキリー
最後のおまけボスで、
最大最強の敵。

目安レベルは99、
経験値は3000000。

勝った後は、
宿屋に14回泊まると復活する。

このボス戦では、負けてもゲームオーバーにならず、戦闘中に使用したアイテムは全て戻ってくる(勝利した場合は戻らない)。生半可な相手ではないが、戦って負けてもデメリットはないので、安心して挑戦してみよう。また、最初から特性が見られるようになっているので、解析グラスは不要。

耐性変化一覧
上段を①、中段を②、
下段を③とする。
初期状態は上図ステータス画面で⓪とする。
変化するのは、物理耐性と特殊属性耐性のみで、
状態異常と封じ耐性は変化しない。

⓪は5ターン目までで、バーンスレイヤー後に①、ブリザードプリズン後に②、
インペリアルプロント後に③に変化する。以降、⓪に戻ることはない。
ただし、特殊属性技を封じたターンは、耐性変化をしない。
例:5ターン目にバーンスレイヤーを封じていれば、①にならず⓪が続く。

トップへ

スキル種別効果
トリニティフェザー腕スキルランダム3回で近接の突属性攻撃+HP吸収
+3ターン物理・特殊属性防御力ダウン
光速剣腕スキル先制で前後へ近接の斬属性攻撃+スタン
神域頭スキル3ターン全体の物理・特殊属性攻撃力ダウン
+毒か混乱か睡眠 毒ダメージ大
アナイアレイト頭スキル全体強制即死
HPが半分以上または耐死のお守りがあれば無効
バーンスレイヤー腕スキル全体に遠隔の炎魔法攻撃+強化全消去
ブリザードプリズン頭スキル全体に遠隔の氷魔法攻撃+石化
インペリアルプロント足スキル全体に遠隔の雷魔法攻撃+3ターン自身の回避率をアップ
高潔の翼頭スキル3ターン自身の物理・特殊属性攻撃力
+物理・特殊属性防御力アップ(2枠)
ミスティックドライブ足スキル全体へ近接の壊属性攻撃+暗闇か麻痺
流転剣腕スキルランダム5~8回で近接の斬属性攻撃+全封じ
ヘブンズアドプション腕スキル高威力の単体へ近接の斬属性攻撃
激しい光特殊ランダム2∼5回で遠隔の無属性攻撃
ターンの最後で行動とは別。発動はランダム
耐性変化特殊ターンの最後に耐性が変化する
行動とは別。特殊属性技のターンに発動
セグメント
未確認スキル
特殊自身のHPを5000回復+弱化全消去
バーンスレイヤーなどの特殊属性技は、第2段階までは5ターン毎のローテーション。高潔の翼のタイミングに重なると、高潔の翼が優先され、以後使用ターンが遅れます。
(5)バーン (10)ブリザード (15)インペリアル (20)バーン (25)ブリザード
(30)インペリアル (35)バーン (40)ブリザード (45)インペリアル ・・・
行動パターン
❶第1段階(スタート~残りHP80%まで)
①トリニティフェザー
②光速剣or神域(順番はランダムで1回ずつ)
③光速剣or神域(順番はランダムで1回ずつ)
④アナイアレイト
⑤バーンスレイヤー+耐性変化1
⑥~⑧トリニティフェザーor光速剣or神域(順番はランダムで1回ずつ)
⑨アナイアレイト
⑩ブリザードプリズン+耐性変化2
⑪~⑬トリニティフェザーor光速剣or神域(順番はランダムで1回ずつ)
⑭アナイアレイト
⑮インペリアルプロント+耐性変化3
⑯~⑱トリニティフェザーor光速剣or神域(順番はランダムで1回ずつ)
⑲アナイアレイト
・・・・以下⑤に戻って繰り返し
❷第2段階【残りHP80%~50%まで】
第2段階に入ると、最初に高潔の翼を使います(第2段階スタートの合図、5の倍数ターン以外)。
あとは、第1段階の⑤以降と同じ(第1段階の続き)。
ランダム技にミスティックドライブと流転剣が追加されます。
アナイアレイトもランダム技になり、規則性はなくなります。
❸第3段階【残りHP50%~30%まで】
第3段階でも、最初に高潔の翼を使います。
ランダム技にさらにヘブンズアドプションが追加されます。
バーンスレイヤーなどの特殊属性技は、高潔の翼使用後4ターンごとに使用。
❹最終段階【残りHP30%~勝利まで】
最終段階でも、最初に高潔の翼を使います。
行動は、第3段階と同じです。

トップへ

対策

倒されることが1番面倒なので、カスタムではHPや防御力、状態異常・封じ耐性や各種回復能力を優先してMAXにしておく。耐性を上げられない職なら、セフィロトの指輪などでカバーしよう。アイテムは、アムリタⅡなど基本的なものの他、ヒギエイアの杯もあればいざという時に安心だ。呪いが弱点だが意外に効きやすくもないので、石化も含めてあまり状態異常狙いに拘らなくてもよい。封じも含めて、攻撃のついでに狙っておく感じで良いだろう。前作ほど嫌らしい攻撃はないので、アイテムが豊富にあればゆっくり戦っても問題ない。第3段階以降は、特殊属性技の使用周期が4ターンおきと短くなるので、常にボスの特殊攻撃力を下げ、絶耐ミストを切らさないように使っておくと良い。
ヴァルキリーの実戦動画
動画一覧

トップへ

6人目の仲間について

イベントや依頼で、一時的に仲間になるキャラは全部で5人。それぞれ紹介する。
レティとエルザはステータスを確認することができるが、
レベルや装備・スキルは固定。

レティ

レベル:35
職業:ウィザード
場所:B11F探索時(ストーリー)
ダンジョン中で何度も出会うメインのサブキャラクター。頼りなさそうに見えるが、なかなか優秀なウィザード。

レティは、フリーズプルーフを習得していないので、彼女を入れてFOEと戦うなら、何らかの氷属性対策を用意しよう。B11Fにいる間は連れ歩けるので、彼女がいる間にレベル上げをするのも一策。

トップへ

エルザ

レベル:60
職業:ソードマン
場所:B2F探索時(B15F依頼)
統治院の統括者だが、見た目に反して凄腕の大剣使いであった。

せっかくの強さだが、B2Fでしか連れ歩けず、試し切りにする相手が弱すぎるのが残念。ただ、依頼としては楽に達成できるので、ボーナスイベントといえそうだ。

トップへ

ルルイエの触手

レベル:不明
職業:モンスター
場所:B2Fボス戦(B19F依頼達成後)
魔族の少女に飼われているペットらしいが、依頼で助けるとお礼に助太刀してくれる、義理堅い魔物。戦闘に入ってから加入するため、ステータスは不明。

HPはMAXだがTPがなく、代わりにHPを消費する特殊な技を持つ。攻撃技は残りHPの30%、回復技は20%を消費する。また、死んでも次のターンで復活する。

トップへ

 

ヒルド

レベル:不明
職業:ガーディアン
場所:B7Fボス戦(クリア後依頼①)
第1作で酒場の店主をしていたヒルド。「ッス」の口調も相変わらずだ。今作では冒険者として登場し、共に目的の赤竜を協力して討伐する。戦闘に入ってから加入するため、ステータスは不明。

ヒルドは、太陽のベルトを装備している可能性もあるが、HPの高さからかなりの高レベルと見受けられる。フリーズンブローと鉄火打ちの習得レベルが高いので、攻撃スキルメインで戦うと良いだろう。

トップへ

デレク

レベル:不明
職業:ソードマン
場所:B11Fボス戦(クリア後依頼②)
ダンジョンで何度も出会う、メインのサブキャラクター。冒険の終盤で腕前を見せてもらうことになるが、口だけのことはある実力の持ち主だ。戦闘に入ってから加入するため、ステータスは不明。

デレクも、レベル70以上はありそうだ。攻撃と補助をバランスよく習得している。臨機応変に戦うと良いだろう。

盾を装備しているようなので、シールドリベンジなど盾関連のスキルは有効。

トップへ

その他

エピローグ

ラスボスを倒すと流れる、エピローグのテキスト。

「幾多の閃光が視界を包み、大地が激しく鳴動する。聖樹に封じられし不浄の存在が、光の粒子と化して、迷宮の闇の中に溶けてゆく。
…おめでとう。君たちは滅びの化身たる、太古の魔神を葬り去った。君たちの名は、永遠に語り継がれてゆくことだろう。この迷宮を踏破し、世界の危機を救った勇気ある冒険者として…」

トップへ

キャラクターの引退

引退についての情報は、クリア後の酒場にいる「鋭い眼差しの刺客」によって明かされる。

引退前には必ず装備を外しておくこと
レベル90以上のキャラクターがいると、冒険者ギルドのメンバー管理の項目に「引退」が追加される。引退させるとそのキャラクターはいなくなる(装備中のアイテムごと抹消されるので注意)が、代わりにボーナスの付いた後継キャラを登録できる。登録方法は新規と同じなので、引退キャラと全く同じ職やデザインにしても良いし、新しく変えても良い。レベルは30スタート。
ボーナスは、全能力が+10、スキルポイントが+8となっている。ただし、ボーナスは1キャラ1回のみで、後継キャラが再度引退しても累積はしない。

トップへ

隠しコマンド

魔女グルヴェイグ
酒場で、Escキーを押しながら情報収集を選ぶと、魔女グルヴェイグが現れる。魔女の質問にYESと答えると、無条件でパーティ全員のレベルを9つ分ひき上げてもらえる。酒場のメニューに戻ると居なくなるが、いつでも同じコマンドで呼び出せる。

レベルを下げてもらうことは出来ないので、レベルを下げたい場合はギルドで休養しよう。

トップへ

パート1 ゲーム概要・職業の紹介
パート2 装備品・アイテム・素材
パート3 ミッション・依頼・サブキャラのイベント
パート4 第1階層・第2階層攻略
パート5 第3階層・第4階層攻略
パート6 クリア後攻略・他

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(2)
  • 2. フリーゲーマー 管理者

    >>1
    なるほど。サンダイバーの特性なら取り巻き全部に効くんですね!
    他の職にはあまり詳しくないので、参考になります。

    ヴァルキリーの技は、元々後半戦はあまり検証していなくて適当でした。
    正しい情報があれば、対策もとりやすいですね。
    特殊属性技の行動パターンの所は修正させていただきました。
    正確な情報ありがとうございました。

    1
  • 1. 匿名

    極夜に沈む刻の輪廻、エンペラードラゴンは取り巻きをサンダイバーで殲滅しながら戦うと楽でした。

    攻略wikiの方にも書いてありますが、ヴァルキリーはHP50%以下の時、特殊属性技を高潔の証の直後に使用して、そこから4ターンに1回使ってきます。タイミングを合わせてリフレクション&シャドウキャストを使うのもアリかと。

    1
×
×